ポケモンカードには、特殊加工がされたカードが存在します。
いずれも封入率が低く、パックを購入してもなかなか当たらないカードです。
コイキングの中でも、「ひかるコイキング」というカードはARでも高騰しています。
この記事では、「ARなのに何で高騰しているの?」「コイキングが何で高いの?」という疑問に答えます。
ひかるコイキングが高騰している理由は以下の2つです。
- イラストの芸術性が高い
- ARは種類が多く当てにくい
コイキング【AR】の高騰理由
ここでは、コイキングARの高騰の理由について解説します。
- カードの芸術性が高い
- ARは種類が多く当たりにくい
それぞれ解説します。
カードの芸術性が高い
コイキングARは、他のARに比べて「ラメ加工」のようなデザインになっております。
フルイラストでも、特殊な加工がされていることでコレクター需要が高いカードです。
他にもギラティナVのSRも同じような加工がされています。
ARの種類が多い
一つのパックにARの封入が多く、封入されている「トリプレットビート」というパックにも12種類存在して、1BOXに3枚しか封入されないレアリティなので、中々入手できないカードなので高騰しているARカードです。
他にも、最近のカードでは、「ヨルノズク」「サマヨール」など、ARでも高い値段で取引されているカードが多く存在します。
コイキング【AR(アートレア)】買取値段と価格推移
ここでは、コイキングARの買取価格と販売価格について解説します。
PSA10についても解説するので是非ご覧ください。
コイキング【AR】の買取値段と価格推移
errorカード名 | コイキング |
---|---|
カードの種類 | ポケモン |
レアリティ | AR |
コレクションナンバー | 080/073 |
イラストレーター | Shinji Kanda |
封入のパック | 強化拡張パック「トリプレットビート」 |
パック発売日 | 2023年3月10日 |
エキスパンションマーク | SV1a |
ARでは1,000円以上の価格で取引されることは珍しいです。
ARは、SRなどレアリティの高いカードよりも封入率が高く、1BOXに3~4枚封入されているので、封入されている確率が高いレアリティだからです。
コイキング【AR】PSA10の販売価格と価格推移
error errorPSAとはトレーディングカードを専門に鑑定する業者です。
最高得点10点を獲得したカードは美品として取り扱うことができるので、買取価格も2倍以上になります。
専用のケースにて頑丈にカードを保管することができるので、鑑賞用にコレクターからの需要が高いのがPSA10のカードです。
コイキング【AR】はなぜ高い?
ここでは、コイキング【AR】はなぜ高いかについて解説します。
イラストレーターであるカンダシンジ氏がイラストを担当している
カンダシンジ氏が担当するカードは、芸術性が高いものが多く、ノーマルカードでもきれいなイラストが多いことから高騰することが多い傾向です。
他にも、ギラティナVやガラルファイヤーなどプレイヤー需要が高いカードも多く存在します。
ARで特殊加工が採用された
ARは1パックに封入される枚数が3~4枚しかなく、欲しいカードが当たりづらいレアリティです。
特殊加工がされていることはARでは少ないことから希少なカードになり高騰しました。
他にも、ARでは、サマヨール・ヨノワールなどデッキに採用されることが多いカードも高騰しやすい傾向です。
初期のポケモンということで人気が高い
コイキングは初期の151匹のポケモンです。
過去にアニメを見ていた人や、ゲームで遊んでいた人からの人気が高く、コレクターからの需要が高いカードになります。
コイキング 【AR】の収録パックと封入率
コイキングは2023年3月10日に発売されたポケモンカード拡張パックです。
ARの封入率は1BOXに3~4枚ですが、種類が豊富なので、イラストのクオリティーが高いARカードは高騰する傾向にあります。
トリプレットビートの当たりカードは?
ここでは、トリプレットビートの当たりカードを5枚紹介します。
高騰しているカードがわかるので是非ご覧ください。
キハダ【SAR】
errorカード名 | キハダ |
---|---|
カードの種類 | トレーナーズ |
レアリティ | SAR |
コレクションナンバー | 099/073 |
イラストレーター | GIDORA |
封入のパック | 強化拡張パック「トリプレットビート」 |
パック発売日 | 2023年3月10日 |
エキスパンションマーク | SV1a |
「ポケットモンスタースカーレッド・バイオレッド」で人気キャラクターです。
登場する回数が多く、認知度が高いのでSARが高騰しました。
また、前回発売された拡張パック「バイオレッドex」に封入されたミモザも同じ人気キャラクターなので、ミモザSARに釣られて高騰したことも考えられております。
errorカード名 | ミモザ |
---|---|
カードの種類 | トレーナーズ |
レアリティ | SAR |
コレクションナンバー | 105/078 |
イラストレーター | Akira Komayama |
封入のパック | 拡張パック「バイオレットex」 |
パック発売日 | 2023年1月20日 |
エキスパンションマーク | SV1V |
コイキング【AR】
errorカード名 | コイキング |
---|---|
カードの種類 | ポケモン |
レアリティ | AR |
コレクションナンバー | 080/073 |
イラストレーター | Shinji Kanda |
封入のパック | 強化拡張パック「トリプレットビート」 |
パック発売日 | 2023年3月10日 |
エキスパンションマーク | SV1a |
再販が続き、ARの流通枚数も多くなりましたが、コイキングは人気が高く、当たりカードです。
マスカーニャex【SAR】
errorカード名 | マスカーニャex |
---|---|
カードの種類 | ポケモン |
レアリティ | SAR |
コレクションナンバー | 096/073 |
イラストレーター | Kouki Saitou |
封入のパック | 強化拡張パック「トリプレットビート」 |
パック発売日 | 2023年3月10日 |
エキスパンションマーク | SV1a |
森の中にいるようなアートのカードです。
2進化ポケモンなので、ニャオハ・ニャローテと合わせてコレクター需要が高いカードになります。
ボスの指令(ゲーチス)【SAR】
errorカード名 | ボスの指令/ゲーチス |
---|---|
カードの種類 | トレーナーズ |
レアリティ | SAR |
コレクションナンバー | 100/073 |
イラストレーター | hncl |
封入のパック | 強化拡張パック「トリプレットビート」 |
パック発売日 | 2023年3月10日 |
エキスパンションマーク | SV1a |
汎用カードとして有名なボスの指令のSARです。
種類がたくさんありますが、「1種類で4枚揃えたい」という需要が高いので高騰しております。
ラウドボーンex【SAR】
errorカード名 | ラウドボーンex |
---|---|
カードの種類 | ポケモン |
レアリティ | SAR |
コレクションナンバー | 097/073 |
イラストレーター | kantaro |
封入のパック | 強化拡張パック「トリプレットビート」 |
パック発売日 | 2023年3月10日 |
エキスパンションマーク | SV1a |
スカーレッド・バイオレッドの御三家ポケモンとして一番人気のポケモンです。
コレクター層からの人気が高く、ポゲータ・アチゲータ・ラウドボーンで3体合わせてコレクション需要が高いカードです。
ポケモンカード「コイキング」高額買取値段一覧
コイキングはポケモンファンから愛され続けるキャラクターなので、他にも高騰しているカードが存在します。
ここでは、高額買取されている「コイキング」について解説します。
ひかるコイキング(ファンクラブ) 買取値段
errorカード名 | ひかるコイキング(ファンクラブ) |
---|---|
カードの種類 | ポケモン |
レアリティ | – |
コレクションナンバー | 旧裏 |
イラストレーター | Ken Sugimori |
封入のパック | – |
パック発売日 | – |
エキスパンションマーク | – |
こちらはポケモンカードファンクラブでのみ配布されたコイキングです。
金色のコイキングがイラストになっており、色違いのゴージャス感のあるコイキングになります。
流通枚数が少ないので、高値で取引されております。
ひかるコイキング(めざめる伝説)買取値段
errorカード名 | ひかるコイキング(めざめる伝説) |
---|---|
カードの種類 | ポケモン |
レアリティ | – |
コレクションナンバー | 旧裏 |
イラストレーター | Ken Sugimori |
封入のパック | – |
パック発売日 | – |
エキスパンションマーク | – |
目覚める伝説というパックに封入されたひかるコイキングです。
2000年の11月23日に発売された拡張パックに封入された24年前のカードなので、希少で入手が困難なことから高騰しています。
ひかるコイキング(25th) 買取値段
errorカード名 | ひかるコイキング(25th) |
---|---|
カードの種類 | ポケモン |
レアリティ | P |
コレクションナンバー | 010/025 |
イラストレーター | Ken Sugimori |
封入のパック | – |
パック発売日 | – |
エキスパンションマーク | S8a-P |
こちらは25周年記念アニバーサリーコレクションに封入されたカードです。
このパックに封入されているコイキングは2000年に封入されたコイキングの復刻版です。
25周年の印字が右下にあるので見分けることができます。
他にも、ホエルオーとコラボしたコイキングなどが存在しておりますので、コイキングは種類が豊富で、ポケモンカード発売当初から人気のポケモンになります。
コイキングなぜ高い?から連想される質問一覧
- トリプレットビートのコイキング買取価格は?
- error
- コイキングARのイラストレーターは誰ですか?
-
カンダシンジさんです。
- コイキングが高い理由は何ですか?
-
ARの中でも特殊加工があり希少なカードなので高騰しているカードです。
- ポケモンコイキングの最高額はいくらですか?
-
ひかるコイキングのポケモンカードファンクラブ限定は1,180,000円で買取されております。
- ミミッキュARはなぜ高いのですか?
-
キャラ人気が高く、ARカードは3~4枚しか封入されていないからです。
コイキングなぜ高い?まとめ
コイキングARは特殊加工がされて、輝いているARカードです。
ARカードは1BOXに3~4枚しか封入されていなく、12種類あるのでなかなか当たらないレアリティのカードになります。
一般的に300円程で取引されておりますが、コイキングARは絶版パックに封入されているので高騰しているカードです。
また、他にもコイキングにはひかるコイキングなど高騰しているカードが多いので、ポケモンカードのコレクターからの需要が高いポケモンだということがわかります。
コイキングARが高騰しているのは以下の理由です
- イラストレーターのカンダシンジ氏がイラストを担当している
- ARで特殊加工がされている
- 初期ポケモンだからキャラクター人気が高い