ポケポケでは続々と新弾パックがリリースされており、それと同時に強いデッキが多く開発されています。
魅力的なカードがたくさんあるので、採用するカードやデッキ選びの際、どれにしようか迷ってしまいますよね。
この記事では、「ランクマッチで勝てるデッキを作りたい!」「とにかく強いデッキが知りたい!」という方に向けて、現環境における最強デッキを紹介していきます!
当サイトでは、ポケカオリパのおすすめも紹介していますので、お得にポケカのレアカードをゲットしたい方などはぜひチェックしてみてください!
最新!ポケポケ最強デッキTier表【2025年版】
それでは早速、ポケポケの最強デッキをTier表形式に順番に紹介、解説していきます!
ちなみにTier表とは簡単に言うとランキングのことで、Tier1が最も強く、最強トップを争う「環境デッキ」となります。
Tier2はTier1に次ぐデッキで、初期手札やドローカードの上振れ、プレイング次第でも勝つことができます。
また、今後の新カードの追加などでもTier1デッキになり得るポテンシャルを秘めている要注目のデッキ帯と言えます。




















【ポケポケ】最強デッキTier1デッキレシピ解説

ギラティナex&ダークライexデッキ


ギラティナexデッキ | |||
---|---|---|---|
ギラティナex×2 | ダークライex×2 | ポケモンセンターのお姉さん×1 | ナツメ×1 |
リーフ×1 | マーズ×2 | アカギ×1 | 博士の研究×2 |
ゴツゴツメット×2 | 大きなマント×1 | きずぐすり×1 | モンスターボール×2 |
レッドカード×2 | |||
エネルギー | 悪 |
単体で特性エネ加速できるギラティナexによる130ダメージ、ダークライexによる特性で20ダメージを継続的に与えながら攻めていく、ギラティナexデッキの基本型です。
この2つのポケモンは、時間が経つほど有利になるので、攻めていかないといけない状況になり、迎撃するだけで勝てる点が強みです。
ただし、ギラティナexの特性を使うとターンが終了する点と、打点をきっちりと計算して戦う必要があります。
ダークライexにエネルギーを付けつつ20ダメージを少しずつ与えて削り、ギラティナexも特性でエネ加速、アタッカーを2体育てていきましょう。
さらにここからは、カビゴン/ゲッコウガ型と、オドリドリ/ゲッコウガ型の2種類について紹介していきます。
カビゴン/ゲッコウガ型


ギラティナexデッキ | |||
---|---|---|---|
ギラティナex×2 | カビゴン×2 | ゲッコウガ×2 | ゲコガシラ×1 |
ケロマツ×1 | ふしぎなアメ×2 | どくバリ×1 | 博士の研究×2 |
アカギ×1 | カイ×1 | ジュン×2 | モンスターボール×2 |
エネルギー | 超・水 |
壁役としてカビゴンを採用したデッキで、サポートカードのジュンも採用することで、2エネで100ダメージを与える役目もきっちりこなしてくれる構成になっています。
ゲッコウガもベンチで育てきれば、毎ターン20点をコンスタントに出せますし、アカギと併用することで、倒したい相手ベンチポケモンを引っ張り出すことが可能です。
さらにどくバリをカビゴンやギラティナexに付けることで、壁役をこなしながら相手ポケモンのHPを削り、水エネ使用のポケモンを回復するカイがあることで耐久力もアップさせています。
オドリドリ/ゲッコウガ型


ギラティナexデッキ | |||
---|---|---|---|
ギラティナex×2 | オドリドリ×2 | ゲッコウガ×2 | ゲコガシラ×1 |
ケロマツ×2 | シェイミ×1 | ふしぎなアメ×2 | 博士の研究×2 |
アカギ×1 | カイ×2 | グズマ×1 | モンスターボール×2 |
エネルギー | 電・水 |
壁役にオドリドリを採用、対exポケモンのみのデッキには特に力を発揮する構成で、先述したギラティナex&ダークライexデッキにはかなり有利です。
オドリドリは2エネ50点と火力も出せることに加え、ベンチにシェイミを置くことによって毎ターン10HPを回復できるため、最大HPの低さをカバーできます。
あとはメインアタッカーであるギラティナexでエネを貯めつつ、ゲッコウガで打点調整をして、勝利を勝ち取りましょう!
【ポケポケ】最強デッキTier2デッキレシピ解説




①アルセウスexデッキ


アルセウスexデッキ | |||
---|---|---|---|
アルセウスex×2 | ダークライex×1 | クロバット×2 | ゴルバット×1 |
ズバット×2 | ガルーラ×1 | イリマ×1 | 博士の研究×2 |
ふしぎなアメ×2 | ポケモン通信×1 | リーフ×1 | モンスターボール×2 |
ナツメ×1 | アカギ×1 | ||
エネルギー | 悪 |
メインアタッカーはアルセウスex、ダークライexやクロバットで打点調整をして戦うデッキで、単体のカードパワーが高いため、事故率が低く安定して勝てる点が特徴です。
アルセウスex+クロバットで、上振れた場合、アルセウスのわざ130ダメージ+クロバットの特性30ダメージ×2で、最大190ダメージを与えることが可能です!
弱点としては、アルセウスexが3エネルギー必要であったり、クロバットまで進化させる必要がある点が挙げられます。
また、ラムパルドデッキのような展開が早く、弱点である闘タイプには少し分が悪いです。
こういった弱点を補うためにも、壁役ポケモンであるガルーラを活用し、ベンチで戦う準備を整えていきましょう。
壁役はガルーラだけでなく、アルセウスでも代用可能で、サポートカードのイリマで手札に戻してしまえば、完全回復&アカギでベンチ狙撃されるといった負け筋もケアすることができます。
②ガブリアスexデッキ


ガブリアスexデッキ | |||
---|---|---|---|
ガブリアスex×2 | ガバイト×1 | フカマル×2 | ラムパルド×2 |
ズガイドス×1 | ずがいの化石×2 | ポケモン通信×2 | 博士の研究×2 |
ふしぎなアメ×2 | アカギ×1 | ナンジャモ×1 | モンスターボール×2 |
リーリエ×1 | レッド×1 | ||
エネルギー | 闘 |
これまでもガブリアスexやラムパルドを採用したデッキはありましたが、ふしぎなアメの登場により、よりスピーディに高火力を叩き込めるようになりました。
ガブリアスexであれば、最速2ターン目から50、ラムパルドなら130ダメージを与えられるので、相手の体力が多いexポケモンでも倒せるようになっています。
ただし、2進化を2種採用したデッキですので、他のデッキと比べると安定感に欠けるという点が弱点です。
なるべく早い段階でフカマルをガブリアスexに進化させつつ、ベンチで化石からラムパルドまで育てることを意識しましょう。
③マスカーニャデッキ


マスカーニャデッキ | |||
---|---|---|---|
マスカーニャ×2 | ニャローテ×1 | ニャオハ×2 | モクロー×1 |
ジュナイパーex×1 | ふしぎなアメ×2 | ポケモン通信×1 | 博士の研究×2 |
ゴツゴツメット×1 | リーフマント×2 | ナツメ×1 | モンスターボール×2 |
アカギ×2 | レッド×1 | ||
エネルギー | 草 |
ベンチでマスカーニャを育てて、進化後にわざを出していくのが基本戦略のデッキで、ニャオハ単体だとダメージは与えられませんが、草ポケモンのサーチが可能のため、安定感のあるデッキです。
マスカーニャは対exポケモンには、わざダメージ60に追加で70の130ダメージ与えられる、非exの中でもかなり強力なポケモンです。
さらに相棒として高耐久で80~100ダメージを安定して出せるジュナイパーexを採用することで、さまざまな種類のデッキに対応ができます。
相手が非exだった場合、マスカーニャは60ダメージしか出せませんので、高耐久かつ非exの2進化ポケモン相手は苦手です。
最速で進化を狙って、早い段階で勝負を決めることを意識し、必要に応じてサブアタッカーも育成しておきましょう。
④新リザードンexデッキ


新リザードンexデッキ | |||
---|---|---|---|
リザードンex×2 | リザード×1 | ヒトカゲ×2 | ガオガエンex×1 |
ニャビー×1 | レッドカード×1 | ふしぎなアメ×2 | 博士の研究×2 |
ポケモン通信×1 | 大きなマント×1 | モンスターボール×2 | リーリエ×2 |
レッド×1 | ナンジャモ×1 | ||
エネルギー | 炎 |
最強の遺伝子ではなく、シャイニングのパックから入手できるリザードンexとサブアタッカーとしてガオガエンexを採用したデッキです。
リザードンexに進化させれば、エネルギーのトラッシュといったデメリットなく150ダメージを連発できるのが強みです。
わざ「もえあがる」を使えば、ファイヤーのようなエネ加速させるためのポケモンを採用せずとも、単体でエネ補充が可能となりました。
2進化2種なので事故が起きる点が心配ですが、いずれも高耐久なため、どちらかでポイントを先取し、もう一方の2進化ポケモンのわざでトドメをさすプランで勝ちに行きましょう。
入賞しているデッキの中には、サブアタッカーとして、バクガメスを採用するケースもあります。
ポケポケ最強デッキランキングの評価基準とは?
ポケポケの最強デッキであるTier1、そしてそれに次ぐTier2のデッキについてお伝えしました。
ここでは「なぜそのデッキが強いのか?」という評価基準について、主な3つの要素を解説していきます。
これを理解しておけば、デッキへの理解が深まるだけでなく、自分でも強いデッキを組めるようになりますよ!
ランク | ポケポケ最強デッキ評価の目安 |
---|---|
Tier 1 |
現在の環境で最も安定して勝てる構築。 高い採用率と実績を持ち、大会シーンでも中心的存在。 |
Tier 2 |
Tier1と比較するとやや安定性に劣るものの、十分な勝率を出せる。 使いこなせば環境上位とも対等に戦える実力。 |
Tier 3 |
構築やプレイング次第で勝ち星を狙える。 ただし、苦手な相手や構成に左右されやすい。 |
Tier 4 |
狙い撃ちやメタがハマれば強いが、安定感は低め。 特定の環境下でのピンポイント採用向け。 |
Tier 5 |
採用率・勝率ともに低めで、対策されやすい構成が多い。 ネタ要素やロマン構築寄りだが、ハマれば強烈な一撃も。 |
- デッキの一貫性と安定性
- 展開速度とリソース効率
- 負け筋が少ない
デッキの一貫性と安定性
どんなに強いカードを採用しても、一貫して狙った動き(勝ちパターン)、そのために必要なカードを安定して引けなければ、勝率は安定しません。
キーとなるカードを探すためのサーチカード(サポート・グッズ)、それらの枚数が適切かどうかといったバランス面も非常に重要です。
さらに引けないと致命的になるキーカード自体が少ないと安定性がより向上し、ランク戦や大会環境での勝率を大きく上げてくれます。
展開速度とリソース効率
わざの必要エネルギーが少ない、サーチしやすいなど序盤~中盤にかけて相手にプレッシャーをかけるまでのターン数が短いデッキは展開速度が早く、多くの環境下で上位のTierに入ることが多いです。
例えばTier1のギラティナex&ダークライexなら、ダークライ単体で後攻1ターン目から20ダメージを確定で与えられます。
また、採用されているカードで効率的にエネルギー加速、進化、ベンチ補充などが無駄なく回るといった、手札・場を有効活用できる構成ですと、展開速度が増してより強力なデッキに仕上がります。
負け筋が少ない
環境上位デッキは使用率が高まりますので、相手プレイヤーがそれらの弱点を突いたデッキタイプや対策カードを使ってくる可能性は高くなってきます。
例えば現環境であれば、強力なexポケモンが搭載されているデッキが環境上位にあれば、exポケモンからダメージを受けないオドリドリを使ってくるプレイヤーも増えるでしょう。
このような対策カードにも対応できるデッキは勝率も安定しやすく、負け筋が極めて少なくなるので最強デッキと呼ばれるにふさわしいでしょう。
ポケポケで強いデッキを作るコツ
自分で構築を考えながらカードを吟味し、試行錯誤してデッキを組むのもポケポケの醍醐味です。
ここではどのような点を意識していけば強力なデッキを作ることができるのかを解説していきます。
実際にポケポケを触りながら読んで、あなただけの最強デッキを作ってみてください!
- 運要素が少ないカードを採用する
- 勝ちパターンを明確にする
運要素が少ないカードを採用する

ポケポケで安定して勝てる強いデッキを作るのであれば、「コインを投げて~」という、運要素によって上振れ・下振れがあるカードはなるべく避けましょう。
せっかくカードの引きも良くて、素晴らしいプレイングをしたとしても、決め手になるカードのコイントス次第で、負けてしまう可能性があるからです。
ランクマッチや絶対に勝ちたいという対戦では、なるべく運要素が絡むカードだけに頼るのは避けておきましょう。
勝ちパターンを明確にする
最強デッキを使っていても、そのデッキの勝ちパターンを明確に知っておかなければ、安定した勝率を出すことが難しいです。
デッキの特徴や勝ち筋がわかっていれば、「こういう動きができるから強い、だから〇〇を意識してプレイングする」というような思考軸を持てるので、迷うことも少なくなります。
また、他のデッキの勝ちパターンも知っておくことで、有利な動きをさせないプレイングや相手の裏をかくこともできます。
初心者が扱いやすい強いカードは?
カードゲームに馴染みがない人やはじめたての人にとっては、ポケモンのわざや特性を抑えたり、ダメージ計算するのは少し難しいかもしれません。
ですが、そういった初心者でも、強くて扱いやすいカードがありますので、2つ紹介していきます。
マスカーニャ

初心者におすすめのカード1つ目は、マスカーニャです。
わざダメージは60ですが、exポケモンに対しては+70となり、トレーナーカードのレッドと組み合わせれば、進化させてアタックさせるだけで150ダメージを与えることができます。
レアリティも低いため、通常のパックでも出やすいですし、貯まったポイントで簡単に効果できる点もおすすめな理由です。
ソルガレオ

最新弾のパック「双天の守護者」封入のカードであれば、ソルガレオexも同様に扱いやすく強いカードです。
体力が高いため倒されにくく、特性のおかげで壁役のポケモンのにげるコストを考える必要なく、プレイングができます。
このように、強力な特性を持ったカードは他にもあるので、いろいろ試してみて使いやすいカードを見つけてください!
現環境で採用率が高い注目カード【最新版】
現在の環境で採用率が高いカードを3つほどピックアップして、解説していきます。
よく使われるカードを把握しておくことで、どのパックを引こうか、あるいはポイントと交換すれば良いか分かります。
これから紹介するカードを作っておけば、いろんなデッキで活躍してくれること間違いなしです!
- オドリドリ
- ふしぎなアメ
- リーリエ
オドリドリ

オドリドリは新パックから登場したカードで、HP70・わざダメージ50で一見、物足りなさを感じそうですが、特性がかなり強力です。
「exポケモンからダメージを食らわない」という超強力な効果で、相手のデッキ次第では、ノーダメージで勝つこともできてしまうポテンシャルを秘めています。
ただし、Tier2以上に採用される非exポケモンにはめっぽう弱いので、他のexポケモンや強力な非exポケモンと組み合わせて使うのがおすすめです。
アタッカーと組み合わせることで強力な構築が可能に!


オドリドリ単体では火力がないので、他の雷属性で強力なポケモンや単体でもエネ加速が可能なギラティナexと組ませるデッキだと、オドリドリの特性を活かすことができます。
ふしぎなアメ

新パック「双天の守護者」から登場した、たねポケモンを一気に2進化ポケモンに飛ばせられるふしぎなアメは、間違いなく環境に大きな影響を与えたグッズカードです。
このカードの登場によって、手札にあれば今までより1ターン早く、リザードンexやソルガレオexなど強力なポケモンを使用できます!
ふしぎなアメは2進化デッキの必須カードに


化石ポケモンにも使用可能ですので、ラムパルドに使用すれば、2ターン目から130打点、さらにレッドが手札にあれば150ダメージを与えられます。
これまで2進化ポケモンの最大のデメリットであった、「強力だけど展開が遅い」という点を打ち消すため、今後デッキには必須レベルになるカードと言えます。
リーリエ

新たに実装されたトレーナーカードであるリーリエは、2進化ポケモンに対して、なんとHPを60も回復してくれるトレーナーカードとなっています。
同じく新パックのソルガレオexはHP180と最大体力が高いため、リーリエも採用することで高い耐久性が実現可能です。
大きなマントとの併用で圧倒的な耐久力をゲット!


交換に必要なポイントも70で入手しやすく、ガブリアスexやジュナイパーexのような高HPの2進化ポケモンに、大きなマントで最大HP+20を付けて併用すると、簡単には倒されなくなります!
強いデッキはどこで手に入る?入手方法まとめ
強いデッキレシピがわかったら、あとはどうやってそのカードを集めるかですよね!
ここでは効率的に必要なカードを集めるための方法をまとめてみました。
無課金でも充分に強いデッキは作れますので、ぜひ参考にしていってください!
アプリ内で入手する方法
- 毎日の無料パック開封
- デイリーミッション
- ゲットチャレンジ
- ショップチケットと交換する
- イベントを活用する
- プレミアムパスに登録
アプリ内で強いデッキを入手する方法は主に4つ、微課金を入れれば5つ方法があるのですが、意外と忘れがちです。
ここでは、ぞれぞれの方法についてできるだけまとめたので、最短で最強デッキを組むためにお役立てください!
毎日の無料パック開封

ポケポケは12時間毎に満タンになるパックパワーというゲージがあり、1パック分が無料で引くことができます。
つまり、1日最大で2パック=10枚分のカードがタダで手に入るので、ログインボーナス的な感じで毎日忘れずに受け取っておきましょう!
また、砂時計1個で1時間分の短縮が可能ですので、すぐ開封したいときは使用しましょう。
デイリーミッション

毎日15:00に更新されるデイリーミッションは、達成することでパック砂時計を4個獲得できます。
- ログインする
- パックパワーを使いパックを1回開封する
- パックパワーを使いパックを2回開封する
- ゲットチャレンジを1回プレイする
- バトルを1回する
3日で1パック分の砂時計が貯まり、1か月では4×30=120個分ものパック砂時計が獲得可能で、条件も簡単なのでコツコツこなしていきましょう!
ゲットチャレンジ

ゲットチャレンジは、12時間毎に1個回復するゲットチャレンジパワーを消費し、5枚の中からランダムに並べられた1枚を選んで、そのカードをゲットできる機能です。
exポケモンやイマーシブ、SRなどのレアリティカードも含まれており、それらを1/5でゲットできるので、パワーが貯まったら必ずチャレンジしておきましょう!
期間限定のゲットチャレンジイベントもあり、過去には炎や草などタイプが限定されたものや、のぞき見チャンスといった5枚のうち1枚を1回だけ確認できるといったものがありましたので、こちらも見逃せません!
ショップチケットと交換する

ショップチケットはパック開封の時間を短縮してくれる砂時計と交換可能で、入手経路も多く、コツコツ貯めればたくさんのパックを開封できます!
- 交換所で1日1回無料のフリーアイテムセット
- ステップアップバトルをクリア
- バトルトライをクリア
- テーマコレクションをクリア
- バトル後に「ありがとう!」を貰う(1日最大5枚)
交換に必要なショップチケットの枚数は、砂時計1個=3枚、6個セット=18枚で、最大でそれぞれ10個ずつ獲得可能です。
イベントを活用する

ポケポケでは定期的にプロモカードやパック砂時計、トレードメダルをGETできるイベントが開催されています。
期間限定で過去に配布された「exスタートデッキミッション」では、好きなレアカードの入ったデッキを1つ交換できるかなりお得なイベントもあります!
アプリ内でもアナウンスされるので、ログインしたらTOP画面の右上の通知欄は欠かさずチェックしておくことをおすすめします。
プレミアムパスに登録

月額980円で登録できるプレミアムパスは、低額ながら様々な特典があり、初回なら2週間の無料トライアルができるので、ライトユーザーにも最適です!
毎日1パック追加で開封できるため、1か月で合計約30パック分を引けるだけでなく、プレミアムパス限定のカードも存在するため、ポケポケのカードをコレクションしたい方には特におすすめです。
また、各期間で開催されるプレミアムミッションをクリアすればグッズと交換できるプレミアムチケットもゲット可能です。
パック単位で狙う方法
もし作りたいデッキが決まっているのであれば、そのデッキに必要なカードが多く入っているパックを選んで引き続けましょう!
仮にお目当てのカードが全て出なくても、パックポイントが貯まっているので欲しいカードを交換することが可能です。
例えば、ギラティナデッキに必要な、ギラティナex・レッド・ポケモンセンターのお姉さんの3枚は、シャイニングハイのパック封入ですので、レアリティの高いギラティナexを第1目標、サポートが引けなければポイント交換でゲットしましょう!
ポケポケトレードでも強いカードを交換可能!

ポケポケのカード交換ができる便利な「トレード機能」ですが、活用することでTier1~2に採用されている強いカードをゲットできます!
フレンドがいない場合でも、Xなどで交換希望の方を探すことができるので、情報収集や交流も視野にSNSを使ってみることをおすすめします。
トレードに必要なポイント(メダル)は、高レアリティになるほど必要ですが、「デッキ構築に必要最低限のカードを集めたい」という視点でしたら、必要枚数はそこまで多くないので気軽にトレードが可能です。
ポケポケだけでなく紙ポケカのレアカードを集めるのもおすすめ!
ポケポケのパック開封が楽しい方には、リアルのポケカの開封もドキドキ感があっておすすめです!
実はゲーム内の可愛らしい、美麗なカードイラストは、実際のポケカから採用されています。
ポケカは実物の紙のカードなので、お気に入りのカードを部屋に飾ったり、ファイリングできたりするので、コレクション性も高いです。
当サイトでは、ポケカオリパのおすすめも紹介していますので、お得にポケカのレアカードをゲットしたい方などはぜひチェックしてみてください!
当サイトでは、ポケカオリパのおすすめも紹介していますので、お得にポケカのレアカードをゲットしたい方などはぜひチェックしてみてください!
よくある質問(FAQ)
- ポケポケで最強デッキはどれ?
-
「これを使えば絶対勝てる!」というデッキはありませんが、現環境ですとTier1のギラティナexデッキが最も安定した勝率を誇ります。
- ポケポケで無課金でも最強デッキは作れる?
-
結論から言うと可能ですが、デッキに必要なカードを集めるのに時間がかかります。
ただ、ポケポケはイベントやキャンペーン、ゲットチャレンジなど豊富にありますので、コツコツ集めていけば、充分に最強デッキを組むことができます。
- SSランクのデッキって?
-
Tier1のデッキに相当します!
- ポケポケランクマッチで勝てる構築は?
-
Tier1デッキが勝率が高いので、「とにかく勝ちたい!」というのであれば、選びましょう。
迷ったら手持ちのカードで作りやすいものから、Tier表にあるデッキを構築してみると良いでしょう。
- ポケポケでおすすめの草デッキは?
-
Tier2のジュナイパーexデッキですが、トレード可能で、低コストで作れるマスカーニデッキもおすすめです。
- ポケポケ攻略で人気の最強デッキは?
-
ギラティナexを採用したデッキの使用率が高いですが、Tier2のデッキも人気があります。
- ポケポケの新パックで環境はどう変わった?
-
たねポケモンを2進化させるグッズ「ふしぎのあめ」が加わり、2進化デッキの事故率が減少し、強化されました。
また、exポケモンからダメージを受けないオドリドリが登場するなど、デッキの多様性が増しました。
- ポケポケ最強デッキを作るコツは?
-
SNSやYouTubeなどで情報収集してみるのがおすすめです!
大会入賞したデッキや強いプレイヤーが使っているデッキを真似してみましょう。
- ポケポケ最強デッキに勝てるカウンターは?
-
弱点属性のデッキや、盤面構成までに時間がかかるタイプには、スピード型のデッキを使うようにしましょう。
- ポケポケで一番強いカードってどれ?
-
候補としてTier1デッキの主力カード、ギラティナexやソルガレオex・ダークライex・リザードンexなどが挙げられます。
- ポケポケトレードでTier上位カードは手に入る?
-
最新弾の1つ前のパックまでがトレード対象となっているので、ギラティナやダークライなどが入手可能です。
- ポケポケ最強デッキの一つだったアルセウスはまだ強い?
-
アルセウス採用デッキがTier2にあり、プレイング次第ではTier1に勝つことも可能です。
【ポケポケ】最強デッキランキング2025まとめ
ポケポケの2025年現在、最強デッキをTier表形式で紹介していきました。
Tier1がギラティナex、Tier2はアルセウスexやガブリアスexなど多くのデッキがありましたね。
現環境は全体的なカードの種類が増え、強力なデッキが誕生し、いろんな構築を楽しめる良環境となっています。
ぜひ、この記事を参考に最強デッキを組んで、他のデッキと対戦してみてください!
当サイトでは、ポケカオリパのおすすめも紹介していますので、お得にポケカのレアカードをゲットしたい方などはぜひチェックしてみてください!